御焼香について
焼香は香をたくことにより、その香気によって霊前を清め、故人に別れを告げるという意味があります。弔問や通夜では線香、告別式では抹香というケースが多いようですが、一般的な焼香の作法を取り上げてみました。
焼香(抹香)の手順、マナー
立礼の焼香(抹香)
告別式での一般参列者は大抵、立礼です。
1. 自分の順番が来たら、数珠を左手に持ち焼香台手前で、遺族、僧侶に一礼し、遺影をみてから焼香台に進みます。
2. 焼香台の抹香を親指・人差し指・中指ですこしつまみ、香炉のなかに落とします。
3. 合掌をしてから、二、三歩下がり、遺族・僧侶に一礼して向きを変え、席に戻ります。
座礼の焼香(抹香)
1. 自分の順番が来たら、中腰になって祭壇近くまで進み、座ってから僧侶、遺族に一礼します。
2. 祭壇前まで進んだら、立礼のときと同じように焼香します。
3. 再び両手を付いて、座ったまま体を移動し、遺族・僧侶に一礼してから、静かに席に戻るようにします。
回し焼香
1. 前の人、または横から香炉を回されたら軽く礼をして受け取ります。
2. 香炉を、自分の正面になるように置きます。場所が狭い場合は、膝のうえにおいても構いません。
3. 抹香をつまんで焼香したあと、合掌してから次の人に回します。
抹香の回数
抹香をたく回数は、宗派や意味づけによって、一回・二回・三回と異なりますが、回数にこだわる必要はないでしょう。ただし、焼香者が多いときは、司会や係員の指示に従うようにします。
焼香のマナー
焼香の際は、コートやマフラーをつけないのが、正式です。席があるならハンドバッグは置きますが、無い場合は腕にかけたまま焼香してもかまいません。
線香の手順、マナー
線香の供え方
1. 祭壇前に進んだら、遺族・僧侶に一礼します。
2. 遺影に一礼し、線香を右手で取り上げたら灯明に近づけ、火を付けます。炎を消す場合に息を吹きかけてはいけ ません。 左手で軽く風を送るなどで消します。
3. 煙の立ちのぼっている線香を香炉の中央に立てます。
4. 遺影をみてから合掌します。
5. 遺族に一礼してから、席に戻ります。
※ 線香を複数供える場合は、一緒に火をつけます。
線香の本数は
供える線香の本数や作法については宗派やお寺によって意味づけや教えがさまざまですが、一般にはそれほどこだわる必要はなく、故人を送る心が一番大切です。
その他の作法
数珠の扱い方
数珠は宗派によって、少しずつ異なりますが、違う宗派の葬儀に持参してもよいとされます。持つときは左手に掛けておき、合掌する際は掛けたまま、あるいは両手を通して合掌します。